レヴュー

岩田達宗氏(演出家)

純粋に楽しみました。感動しました。聴き入る度に、聴き込むうちに魅了されてしまいました。
岡田さんの声や音楽はイタリアものがぴったりだと思い込んでいましたが、その先入観は吹っ飛びました。とにかくシューベルトとシュトラウスが素晴らしい。これは輝かしく、深い、と思いました。
その深みや品格は理屈でなく耳と心を奪うものでした。「楽しみ」として何度も聴き返しています。喝采を贈ります。
ドビュッシーについては独特の、他の方の歌唱では体験できない音楽がありましたので興味深く感じています。それは聴く方によっては好き嫌い、の分かれるものかもしれません。私はとても面白い、岡田さんの独自の音楽世界だと感じています。

ヴィンチェンツォ・タラメッリ氏(ピアニスト、ミラノ音楽院教員、元ジェノヴァ・カルロ・フェリーチェ劇場専属コレペティトゥア、元ミラノ・スカラ座研修所専属コレペティトゥア)

私は テノール岡田尚之と ピアニスト重左恵里の最新の録音を、大変な喜びと興味を持って聴きました。これは、非の打ち所がない演奏による、ベートーヴェンからシベリウスまでの 歌曲と室内声楽曲の名曲集です。私が感銘を受けたのは、各言語(イタリア語、フランス語、ドイツ語、ロシア語)の朗読法と一体となった 豊かな音楽性で、それは非常に高い表現力と 並外れた説得力を持っています。R. シュトラウスの「好ましい幻影」、デュパルクの「悲しい歌」、ドビュッシーの「ロマンス」における、息を飲むような美しい弱声(ピアニッシモ)は特筆すべきものです。ラフマニノフの歌曲における豊かな裏声は大変美しく、また グリーグにおけるしっかりとした厚みのある中間の音域と 高音も 非常に美しいものです。全体を通して、純粋な心の喜びを持って聴くことのできる一枚です。
2枚目のディスクでは、これまでになく優れた音楽的フレージングと繊細な朗読の才能を改めて発揮しています。具体例を挙げると、「アデライーデ」は上品さと美しい弱音(メッザ・ヴォーチェ)で彩られ、「ます」では輝かしい表現が際立ち、プッチーニの「死とは?」においては、ほとんど語りかけるような弱声(ピアニッシモ)が見事な劇的効果を発揮し、曲の最後のアカペラの部分では、音程を保つ熟練した技術を披露しています。また「戻れ、愛よ」では、ドラマティックな歌唱スタイルと、より親密な歌い回しを融合させることに成功しています。最後にピアニストであり作曲家である蒔田裕也と、彼の感動的な作品である「愛する君へ」に賛辞を送りたいと思います。とても良く書かれた、ロマンティックで、ほのかにセンチメンタルな曲です。この曲では岡田が作詞を手掛け、自身の母国語で歌うことでより聴き手を感動させ、日本語の音律の魅力をダイレクトに伝えてくれます。見逃せない一枚です!!

Vincenzo Taramelli (pianista, docente al conservatorio di Musica “Giuseppe Verdi”, ex maestro collaboratore di Teatro Carlo Felice di Genova, ex maestro collaboratore dell’accademia di Teatro alla Scala di Milano)

Ho ascoltato con molto piacere e interesse l’ultima produzione discografica del tenore Naoyuki Okada, accompagnato al pianoforte da Eri Jusa. È un antologia di lieder e brani di musica vocale da camera che spaziano da Beethoven a Sibelius eseguito in modo impeccabile da Nao. Quello che mi ha colpito è una grande musicalità unita una dizione  rispettosa dei fonemi di ciascuna lingua (italiano, francese, tedesco e russo), il tutto con un’immensa espressione e comunicativa eccezionale. Da notare i  pianissimo mozzafiato in Freundliche Vision di R. Strauss, Chanson triste di di Duparc e Romance di Debussy. Molto belli i falsettoni nell’aria di Rachmaninov e un corposo registro centrale  e acuto nel  pezzo di Grieg. In complesso un disco da ascoltare con un puro godimento spirituale.
In questo secondo disco Nao ribadisce le sue straordinarie doti di fraseggiatore e di fine dicitore come non mai. Ma veniamo nello specifico : Adelaide è resa con  raffinatezza e stupende mezze voci. In Die Forelle la brillantezza , in Morire di Puccini l’esecuzione mostra dei pianissimi quasi-parlato di notevole effetto teatrale il cui finale preceduto da un momento musicale a cappella rivela una tecnica smaliziata nel mantenere l’intonazione. In Torna amore Nao riesce ad amalgamare, a fondere uno  stile vocale drammatico – teatrale  con  una più intima espressione  melodica. Da ultimo vorrei esprimere una lode al pianista e compositore  Yuya  Makita e alla sua toccante To my beloved, molto ben  scritta, romantica e vagamente  sentimentale. Qui Nao, che ha scritto il testo , riesce nella sua lingua madre a commuoverci molto di più e a restituirci intatto il fascino dei fonemi giapponesi. Un disco da non perdere!!

「魅惑の歌曲」トップへ